2013年01月25日
ネタがないよ!
こんばんは~
ギターはまだ塗装剥がしにも入ってないのでネタになりません(´Д`;)
とりあえずネタがないながらも載せていきます

新しいやつがきました(*´∀`*)
ブログで少し紹介したスナです!
塗装をするためにさっそく分解しました!!でもばらしたはいいけど施す迷彩が決まってないんすわ…(´Д`;)
まあぼちぼち考えていきます!
…ネタがないので迷彩のやり方で繋ぎます
前回のチェコと同じやり方を少し紹介しますね

1、まず迷彩を印刷します!それをくり抜いていきます

2、マスキングテープの上にくりぬいた紙をのせペンでなぞっていきます
3、
マスキングテープを模様通りに切っていきます
これをひたすら繰り返します
…説明雑ですんません(´Д`;)
このやり方だと出来栄えがよく迷彩を忠実に再現できます
ですが手間がかかりホントめんどくさいです
自分のような塗装キチガイじゃないと作業が楽しくないと思います
では!
ギターはまだ塗装剥がしにも入ってないのでネタになりません(´Д`;)
とりあえずネタがないながらも載せていきます
新しいやつがきました(*´∀`*)
ブログで少し紹介したスナです!
塗装をするためにさっそく分解しました!!でもばらしたはいいけど施す迷彩が決まってないんすわ…(´Д`;)
まあぼちぼち考えていきます!
…ネタがないので迷彩のやり方で繋ぎます
前回のチェコと同じやり方を少し紹介しますね
1、まず迷彩を印刷します!それをくり抜いていきます
2、マスキングテープの上にくりぬいた紙をのせペンでなぞっていきます
3、
マスキングテープを模様通りに切っていきます
これをひたすら繰り返します
…説明雑ですんません(´Д`;)
このやり方だと出来栄えがよく迷彩を忠実に再現できます
ですが手間がかかりホントめんどくさいです
自分のような塗装キチガイじゃないと作業が楽しくないと思います
では!
Posted by うんも
at 00:51
│Comments(10)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
自分で変態と理解してるとは…先が楽しみな若者ですな(*´ω`*)(笑)
ギターの塗装剥がしは大変ですからね…
塗装するにもVは形がアレだから…
ネックポケットには塗装が付かないようにマスキングを! 塗装でコンマ傾いて音痴になったギターとか見て来ましたから゚(゚´Д`゚)゚
そこだけ気をつければ、あとは『うんも乱舞』でバッチリですよ~(*´∀`*)
けっきょく先輩の銃も迷彩になるんだぁ~
どんな迷彩にするんだろ?
ネタがないって、迷彩塗装のやり方だって立派なネタでしょ!
でも、フレックターンをネタにするなら終わりまで見てみたいなぁ(*´艸`*)
たぶんウレタンの分厚い塗装だから#800くらいの紙ヤスリで足付けすれば十分でしょ(・◇・)?
ギターてサーフェイサー的な物を下塗りしなければ
塗料が上手く乗らない、と聞いたのですが本当ですか?(;゚Д゚)
や、やれるだけやってみます
デザートフレックならまだいけるかもしれません!頑張ってみます!!
今回タミヤで塗装するので塗装が禿げやすいんですよ~
だから塗装がハゲて赤が見えたら・・・気持ち悪い!:(;゙゚'ω゚'):
ギターの塗装は簡単に言うと、塗装を剥がして1から塗るか、塗装の上に塗るか…みたいです(´▽`)
案外そのまま塗っても大丈夫かなぁ(・ω・)
ギター 塗装 とかで検索してみてくださいな(´▽`)
僕がギター製作で参考にしている個人HPがありますが、許可も得ずにHPアドレスを書いてしまうのも失礼かなぁ(´ω`;
たぶん真っ先に出てくるHPです(*´ω`*)
自分は真っ裸にマフラーと靴下を極めます(*´ω`*)
ギター塗装調べてきますね!
ウッドプライマー無しでやると木が塗料を吸収してしまうとは…
あと少しで失敗するところでしたよ(´Д`;)
塗装はがしはすぐ終わりそうです(*´∀`*)
ポリはアイロンで温めるといいそうなのでどの位ペリペリ剥がれるのか地味に楽しみです(*´ω`*)
下地とサフェの相性が悪いと最悪、サフェごと塗装が剥がれたりすることも?
ギターにかんしてはまったくのド素人なのでじっくり調べた後、下地に取り掛かりたいと思います!